食育

こども食堂は貧困支援だけじゃない

こんにちは。カスミです。

今日はこども食堂の日でした。
私たちのグループは、毎月1回、こども食堂を実施しています。

子ども食堂と聞くと、『貧困支援』というコトバが先立ちがちで、
「うちの子には関係ないな~」
と思うパパやママも多いと思います。

ですが、それはまったく違います!

子ども食堂は【生きる力】を育む最高の空間である!
今日は、このへんにかんして、お話しします。

こんな人に読んでほしい!

  • 子ども食堂ってなに?
  • どんなことをするの?
  • 子どもに何が身に付くの? 
  • なんで必要なの?

はじまり、はじまり~。

子ども食堂ってなに?

子ども食堂は、
子どもやその親、地域の人々が集まる食事処です。

無料または安い値段で、
栄養価のある食事と交流(団らん)の場を提供する活動です。
子どもが通ってきて、ご飯をたべたり、他の子と遊んだりします。

もともとは、
昨今問題になっている『隠れ貧困』家庭の子どもへの支援ですが、

「我が家は貧困です。子ども食堂に参加します!」

なんて、なかなか言えないものですよね・・・。

実際、 私たちが子ども食堂を立ち上げる際に、
自治体に『隠れ貧困世帯』の情報を問い合わせましたが、
入手できませんでした。

悪用する気はサラサラないですが、
「まあ、当然といえば当然かも。」と思っています。

でも、
子ども食堂=貧困 というイメージを地域の人々に持たれるより、

共働き世帯の孤食や、
高齢者の孤独死、
希薄化している地域交流など、

最近問題視されている事柄に対して向き合っている活動のほうが、
地域のみなさんも理解も参加もしやすいと思います。

私たちは、
それにプラスして【生きる力】を育む活動を取り入れています。

どんなことをするの?

子ども食堂では、

・ごはんを食べる
・地域の人達と交流をする   

などの目的がありますが、

くわえて、 私たちは『子ども食堂』で【生きる力】を育んでいます。

それはズバリ!
子どもが自分で料理をつくること! です。

子ども食堂に集まった子どもたちは、みんなで食べるご飯を作っています。

材料はこちらで用意するので、子どもたちは、あるもので料理する。
 メニューは毎回同じですが、用意している材料が違います。

地域からご寄附いただいた野菜が主になっているので、
季節やご寄附いただく方によって、野菜の種類や内容は変わってきます。

そのため、同じメニューでも使う材料が変わり、
調理の方法が異なってきます。

一度でも お料理したことある人なら、おわかりになると思いますが、
これは、いつも家でお母さんやお父さんがやっている事と同じなんです。
よっぽどのことであれば、
必要な材料を揃えて料理をしますが、
「今日はあるものでご飯にしようか・・・」なんてことは日常茶飯事なわけです。

ですが、
学校の家庭科調理実習では、
「○○を作る時は、ひき肉と玉ねぎと人参・・・」など、
そんなつもりがなくてもメニューが固定化されてしまいます。

それはなぜでしょう。

…一度しか、作らないからです。

毎日、豆腐とわかめのお味噌汁だったら、飽きますよね。
なめことか、あさりとか、キャベツとか、
お味噌汁には、たくさんの具材候補があるのに、
一度しか作らないで終わってしまうので、
子どもの脳には「味噌汁は豆腐とわかめ」のような固定観念が住みついてしまう。

私たちの子ども食堂は、
たった毎月一回ですが、
同じメニューを違う材料で繰り返し料理することによって、
「応用性」や「汎用性」を身につけてもらいます。

子どもに何が身に付くの?

違う材料で同じメニューの食事を作ることは、
小学生には、レベルが高い作業です。

具材の切り方や料理の手順によって、
火の通り加減や味の沁み込み方が違うからです。

自分が初めて使う(作る)のに、
ぶっつけ本番で、友達や地域の大人に食べてもらうわけです。

学校では、運動会や発表会など、
本番に向けて何度も練習をしたり、
台本を用意したりと準備をします。

ですが、ここでは、ぶっつけ本番、まったなし!です(笑)。

それが、全員の夕ご飯になるわけですから、
担当になった子どもが背負う緊張と責任は大きいハズです。

ですが、
子どもたちは とても楽しそうに、活き活きと、
そしてとても集中して料理をしています。

「夕ご飯は、ぼく(わたし)にかかってる!」という緊張感と、
ご飯を食べたみんなの美味しそうな反応を見て、
これ以上ない『達成感』を得ることができます。

この達成感は、この上ない【自己肯定感】です。

子ども食堂はなんで必要なの?

昨今、地域とのつながりがとても薄くなっているからです。

それもそのはず、
両親共働きの各家庭が増えており、
若い世帯のほとんどがそうなっているからです。

そんな地域のコミュニティが形成されるとは到底思えません。

オトナは、それでもいいんです。
今まで築き上げてきた人間関係、働いている場所の人間関係がありますからね。
そこまでがんばって、新しい人間関係や交流関係を広げなくても、事足りるわけです。

でも、子どもはどうでしょう。

学校の先生と友だちだけです。
加えるならば、習いごとの先生と友だち。

「先生」と「友だち」だけで形成された環境での人間関係よりも、
世代や立場、環境の異なる人との自然な輪で人間関係のほうが、
学ぶことが多いとは思いませんか?

そんな中で、 子ども達は、
人への接し方や自分の立ち居振る舞い方を学ぶことができます。
その行動が、地域のコミュニティ形成につながるわけです。

そんな輪の中に、 ひそかに、
生活に困っている子ども達が、そーっと入って、生活やコミュニケーションの能力、そして【生きる力】を学んでいけると、理想ですね。


以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

石屋製菓 白い恋人 18枚入 ホワイト

ABOUT ME
kasumi
子育ての専門家。「なぜ?」「どうして?」を調べているうちに、詳しくなりました。講演やセミナーなどで子育てやママのモヤモヤ解決のお手伝いをしています。アロマ&リンパからアプローチするボディケアセラピスト、FXトレーダー。